Blog

Blogブログ
Blogブログ
Blogブログ

ブログ 

睡眠時無呼吸症候群って?

 「睡眠時無呼吸症候群」ってご存知ですか?
最近では、TVや雑誌でも取り扱っているものなので、知っている方も増えているとは思います。今回は、基本的な睡眠時無呼吸症候群のことと確認、最近のトピックスについて書いています。


睡眠時無呼吸症候群とは?


 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:通称SAS)は、睡眠中に10秒以上呼吸(口や鼻の空気の流れ)が止まっている回数が、1時間あたり5回以上あり、熟眠ができておらず、日中など起きている時間帯に強いな眠気が出てくる状態のことをいいます。特に「いびき」をしている人に多いと言われています。
 様々なタイプがありまして、脳、神経、心臓の病気が原因で起こる中枢型、喉(のど)が閉じてしまうことで起こる閉塞型、両者が混合して起こる混合型があります。閉塞型の人が多く、肥満と強い関連があることが分かっています。しかし、肥満がなくても起こる場合もあるので、一概に「肥満=睡眠時無呼吸症候群」とは言えません。


なぜ、寝ている時に呼吸が止まってしまうの?


 人間は寝ていても、通常は呼吸が止まることはありません。呼吸中枢と呼ばれる呼吸を司る部位が脳(脳幹部)にあります。体内になる酸素(吸う空気)・二酸化炭素(吐く空気)を調べて、肺を広げる・縮める胸(胸郭部)・横隔膜や背中などの呼吸に関連する筋肉を動かしています。


では、何が原因なのでしょうか?

 先ほど無呼吸には、いびきが出ている人が多いです。
 閉塞型から説明しますと、仰向けになっても鼻や口から入ってきた空気は滞りなく喉(のど)を通過して気管・肺へ行くことができます。しかし、肥満が原因の場合、寝ると喉が狭くなって、空気が通りにくくなることがあるのです。通りにくくなってしまった喉を空気が通過しようとするときに「いびき」が発生します。その狭い部分がこの部位が完全につぶれてしまうことで、呼吸ができない「無呼吸」という状態になります。この閉塞型では、無呼吸になっている時に、さらに呼吸をしようとする「呼吸努力」という胸や腹を大きく動かす呼吸が出てきます。また、喉を狭めてしまうと同じもので、扁桃腺が大きい方も同様な現象が起きることが多いです。

 中枢型とは、脳、神経、心臓の疾患のために筋肉の動きも含めて呼吸そのものが停止することが原因で起こります。閉塞型と違って、呼吸努力はありません。混合型では、閉塞型と中枢型の両方の原因が認められます。



寝ている時になぜ起こるのか?


 起きている時は、人間の筋肉はしっあかりと活動していることで、筋肉の張りもあり、起動の閉塞がありません。しかし、睡眠時には舌筋の活動は低下することになり、舌根部が気道に落ち込んでしまうことがあります。また、元々、喉が狭い人は、落ち込んだ舌根で簡単に上気道がふさがってしまいます。
 そして、無呼吸状態では、血中の酸素も低下しまい、脳へ送られるはずの酸素が不足してしまうことになり、脳が起き始めて、睡眠を浅くして、舌筋を活動させ、落ち込んで起動を塞いでいた舌根を持ち上げて、呼吸を再開させます。呼吸が再開したとしても、睡眠が深くなると舌筋の活動が低下し、舌根が下がり、再び喉を狭めてしまい、「いびき」が発生します。ここからさらに睡眠が深くなると「無呼吸」になってしまいます。深い睡眠中なので、本人が気がつくことがないのです。



睡眠時無呼吸症候群の何が問題になるのか?


 日中に強い眠気が出てきてしまい、場合によっては仕事中に意図しない唐突な居眠りなどで業務に支障がでたり、日常生活が送れなくなってしまったり、何かに集中することもできなくなってしまいます。一昔前には、自動車の運転などの場合で、運転中に眠くなり、交通事故を起こすケースがピックアップされたことがありましたが、その多くは睡眠時無呼吸症候群の方とのことでした。つまり、この病気は、私たちの安全性の脅かしてしまうということになります。


 睡眠時無呼吸症候群の方は、心筋梗塞や脳卒中を発症する確率が高く、糖尿病を悪化させたり、高血圧や不整脈の原因になったりすることもわかってきています。心臓や血管、代謝に関わる病気の発症や悪化に広く関与している可能性が高くなることがわかってきたことから、この病気を治療しないでいると突然死を起こしやすくなるとも言われています。



睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック


 放置してしまうと、生活だけでなく、人生にまで支障をきたしてしまう睡眠時無呼吸症候群ですが、自覚するには寝ている間のことでわかりません。もちろん病院で検査をすることが明確になりますが、その前にこんなことがあったら疑っても・・・ということがありますので、セルフチェックになると思います。


  • 呼吸が乱れ、息苦しさを感じることがある
  • 寝ている時にむせて起きることがある
  • 寝汗を大量にかいている
  • 口の中が乾いている
  • 起きると頭が痛かったり・ズキズキすることがある
  • 熟睡感がない
  • 朝起きると、体が重いと感じる
  • 日中に強い眠気がある
  • だるさ・倦怠感がある
  • 肥満である
  • 集中力が続かない
  • 体重が増えて、顔つきが変わったと言われる
  • いびきをかいていると言われる
  • 寝ているといびきが止まって、その後また大きないびきをかくと言われる

 
チェックリストでは、よく聞かれる症状をまとめています。自覚できるものもあれば、寝ている時のことは、自分ではない誰かに聞かないとわかりませんが、最近では睡眠中のいびきを録音するアプリもありますので、確認してみてもいいかもしれません。


 この睡眠時無呼吸症候群の治療は、専用の機器などが必要になってきますが、それと同時に自身の生活習慣を見直して、減量や寝方の方法でも対応ができるとも言われています。皆さんも健康的な睡眠を手に入れるためにも、生活習慣を振り返るのも一つの方法ですので、どうぞ。


あなたの睡眠を変えてパフォーマンスアップ 超・快眠セミナー
フィジカル・ボディメンテ・ケア 理学療法士さんの出張リハビリ

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME> ブログ >睡眠時無呼吸症候群って?