Blog

Blogブログ
Blogブログ
Blogブログ

ブログ 

寝ても疲れが取れない?!

睡眠障害で朝の疲れが取れない時の解消法

 睡眠は、寝ることで疲れから心身を癒やして回復が図れる方法の一つです。しかし、十分な睡眠時間をとっているはずなのに、朝になって目が覚めたときに・・・“疲労感がある”ということがありませんか? 実は、慢性的な睡眠障害すなわち睡眠負債の状態に陥っているという可能性があります。

寝ているのに? 睡眠障害?!

 私たちの体や脳に休養と回復をもたらす重要な行為の一つとして睡眠があります。慢性的な睡眠不足を「睡眠負債」と呼ばれており、生活習慣が原因になっているということで社会問題になっています。
 「睡眠負債」は単に睡眠時間を増やして返済すれば、解決するというわけではありません。特に、睡眠時間は取っているのに、朝起きた時に「疲労」を感じていることがあれば、注意しましょう。「質の悪い睡眠」で“疲れ”が取れていないかもしれません。

 寝ても疲れが取れない日が続いてしまうことがあるということは、心身の疲労が溜まってしまうということになります。私たちは、一刻も早くその原因を探り、対策を立てて、安眠を図りたいと思うでしょう。
 寝ても疲れが取れない理由は、色々とありますが、その一つとして自律神経の乱れが原因として考えられます。ストレスや不規則な生活が続いてしまうと、自律神経が乱れ、頭痛やめまい、むくみなど身体に様々な症状を引き起こしてしまいます。
 つまり、自律神経の乱れを引き起こしてしまうような生活行動が習慣化しているという可能性があります。

・ 睡眠の質を低くすることをしている

  睡眠の質が低くなる「睡眠前習慣」で当てはまることはありますか?


 ・ 寝る前に、スマホやPCを見ている
 ・ 汗を掻く運動をしている
 ・ 昼寝の習慣がある
 ・ 起きる時間がいつも不規則である
 ・ 休日になると遅く起きてしまう
 ・ 寝酒の習慣がある


睡眠前の習慣でこれらに当てはまると、眠りの質は下がります。眠りを浅くし、自律神経を乱すことになるので、疲れが溜まり易くなります。

・ 何かしらの病気の可能性がある

病気が原因で疲れがとれない可能性が考えられます。


 ・ 元気がない
 ・ 気分が晴れないことが多い
 ・ 意欲的に何かに取り組むことできなくなってきた
 ・ 胃腸の具合が悪い
 ・ 皮膚に湿疹ができた


感染症やうつ病などが原因で、身体がだるくなり動けないというようなこともあると思います。心身の不調に気がつくのは難しいですが、不安に思うことがあり、不調を感じることがあれば、病院への受診も一つの方法です。

・ 循環が悪い状態となっている

 血流が悪くなるということは、身体に老廃物が溜まることであり、疲れやすくなる原因になります。


 ・ 身体が冷えていることが多い
 ・ もともと、むくみやすい
 ・ 普段から運動をする習慣がない
 ・ ずっと同じ姿勢でいることが多い
 ・ 便秘気味である
 ・ 太りやすい


これに当てまる方は、血流が悪くなっており、疲れやすいかもしれません。逆に、血流を良くすることで体調が整えられ、健康な身体になることができることになります。逆に血流が悪い状態が続くと、何かしらの病気に繋がる可能性もあります。これらのリスクを考えると、少しずつでも運動などで循環の解消を図ることから始めても良いでしょう。

・脳と心の疲れているサイン

働きすぎや何かに集中しすぎている、周囲を気にしすぎているなど、脳と心が疲れが大きくなっていることも原因かもしれません。


 ・ やらなければならない仕事が沢山ある
 ・ 仕事で残業が多い
 ・ 常に周りを気にしすぎていることが多い
 ・ 休憩をしていることが少ない
 ・ 集中し過ぎて、周りにことに気がつかない


 脳と心が疲れてくると前兆として、上のことが当てはまることが多いと思います。仕事で常時緊張状態にあったり、暇さえあればスマホで情報をインプットし続けていると、脳と心に入る情報量が膨大になり、いずれ脳がパンクしてしまいます。どうしても、疲労というと身体ばかりに気が向いてしまいますが、脳と心をも休ませる必要があるということです。

朝の疲れを取るための「快眠方法」

○ 毎日午前中に30分太陽光を浴びる!


 目覚めに必要なこととして、朝日を浴びることが重要です。起床後すぐに太陽光を浴びることで体内時計がリセットされ、メラトニンの分泌が抑えられ眠気が消えます。
 また、午前中に太陽光を30分程度浴びると、夜なってからメラトニンの分泌も促進されることになるので眠れるようになります。

○  昼寝は午後2時頃までに済ます


 日中の活動量が増えることで、疲れが溜まり眠たくなるので、そのため昼間は動くことが必要となります。動くといっても、運動をするというわけではなく、階段を使うとか、一駅分歩いてみるとか何かのついでに運動をするという心がけつだけ十分です。そして、すでに十分な睡眠の質が確保されていないので、どうしても昼間の眠気は避けられません。なので、お昼寝をオススメします。ポイントとしては、午後2時くらいまでに20分程度までとすることが良いです。眠れなくても、目を閉じてウトウトするだけでもいいです。この間だけでも疲れが取れて、その後のパフォーマンスも上がると言われています。

○ 寝る前にお風呂に入り、部屋の明るさを落とす


 寝る1~2時間前にお風呂は済ませましょう。体温が上がり過ぎると眠れなくなるので、寝る直前に入るよりかはその少し前が良いです。
 ポイントとして、お風呂に入る前には部屋の照明を暗くして、光をおさえておくことで心身にこれから眠りますという心構えを作ります。意外と、事前準備が眠り易くなることになります。

 これらのポイントは、眠りの質を高めるポイントで、簡単に実践できそうなものです。これらのことができることで、朝の疲れが解消することでしょう。
  1日の生活に気に掛ける生活習慣で「快眠」をあなたが手にする機会があるかもしれません。


 眠れない生活習慣で書いたものとして、スマホやPCを上げましたが、やはりこれが睡眠の質を下げてしまうので、睡眠の事前準備を行なっていたとしても、効果が半減してしまうこともあります。これらの工夫をしているのに、「朝の疲れが取れない」という方もいると思います。


 「朝の疲れが取れない」と気にかけてしまうと、余計に緊張してしまい眠れなくなります。この筋緊張は交感神経を高めてしまうので、副交感神経を優位にさせるため、ストレッチで体を緩めさせ、呼吸を整えることで心を落ち着けるようにするという方法もあります。


「睡眠」を考えるということは、生活習慣を変えることにつながります。眠りを良くするための提案になっていますが、健康を作るということにもなるのです。どれも簡単に出来るものになりますので、試してみませんか?


あなたの眠りを変えてパフォーマンス・アップ 超・快眠セミナー
フィジカル・ボディメンテ・ケア 理学療法士さんの出張リハビリ

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME> ブログ >寝ても疲れが取れない?!